株式会社ジェーシービーを騙り、クレジットカードの不正利用があったとして偽サイトへ誘導する詐欺メールです。
件名 | 【最終警告】JCBカードからの緊急の連絡 |
送信者 | MyJCB <info@jcb.co.jp> |
手口 | フィッシング系 |
想定被害 | 個人情報、クレジットカード情報を盗まれる恐れ |
対処方法 | 絶対にリンクを踏まずに無視してください。 |
送信者のメールアドレスがJCBのドメインですが、これで信用しないでください。送信者のメールアドレスはいくらでも偽装できます。
メール本文
=====================================================
本メールはJCBカードのご利用にあたっての、大切なご連絡事項です。
そのため、「JCBからのお知らせメール配信」を「希望したい」に設定しているお客様へもお送りしています。
=====================================================
いつもJCBカードをご利用いただきありがとうございます。
このたび、JCBの不正検知システムにおいて、
お客様がお持ちのJCBカードが第三者により不正使用された可能性を検知しましたので、ご連絡を差し上げます。
つきましては、お客様に対応いただきたい事項があります。
お客様ごとに対応方法が異なりますので、次の対応手順をご確認ください。
【対応手順】
(1)カードに登録している携帯電話番号へ認証コードが記載されたSMSが届いているお客様
SMSに記載のURL(もしくはSMS記載の方法でカードサイト検索)へアクセスいただき、回答をお願いします。
※個人情報の入力はありません。
(2)カード登録している携帯番号へ認証コードが記載されたSMSが届いていないお客様
お手数おかけしますが、下の【お問い合わせ窓口】まで、ご連絡ください。
▶お問い合わせ窓口
※システム都合により、本メールとSMSの送信される順番は前後します。
なお、ご契約いただいているカードについては、第三者による不正使用の可能性がありますので、カードのご利用を一時的に停止させていただいており、もしくは今後停止させていただく場合があります。
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りたくお願い申しあげます。
また、本メールとあわせて、弊社へご登録いただいている連絡先に、
カードのご利用状況を確認するためのお電話w差し上げることもございます。
Copyright © JCB Co., Ltd. All rights reserved
内容考察
JCBを騙り、偽サイトへ誘導して個人情報やクレジットカード情報を盗もうとしています。
クレジットカードの不正利用をお知らせするメールなのに、件名が最終警告とは何故そんなに威圧的なのでしょうか。
カードのご利用状況を確認するためのお電話w差し上げることもございます。
お電話wって笑ってんじゃねぇ!打ち間違いでしょうけども。
JCBカードを使っていないのならすぐに偽物だとわかりますが、使っているなら不安になって本物だと誤認してしまうかもしれません。
本当に不正利用されているのかと不安な場合は、このメールのリンクは使わずにクレジットカード会社のWeb照会サービスにログインして確認してみてください。
JCB 側からクレジットカード番号や暗証番号を尋ねる事はありません。
クレジットカード情報を入力してしまったら?
クレジットカードの不正利用が行われる可能性があるので、このメールのリンクは使わずにJCB紛失盗難受付デスクへアクセスし、カードの無効化・再発行の手続きを行ってください。
見分けるポイント
届いたメールアドレス
JCBカードに登録していないメールアドレスに届いているなら、すぐに偽物と判断する事ができます。
リンクが公式と異なる

リンクにマウスカーソルを合わせると、リンク先がわかります。JCBカードのURLに似せていますが、後半に不審な文字列があるため偽物です。絶対にクリックしてはいけません。
※マウスカーソルを乗せる程度なら問題ありませんが、クリックはしないでください。