オリコカード

【ORICO CARD】お取引のご確認はフィッシング

/ 35




オリコカードを騙り、クレジットカードの不正利用があったとして利用確認を促し、偽サイトへと誘導する詐欺メールです。

件名【ORICO CARD】お取引のご確認
送信者e-orico
手口フィッシング系
想定被害e-oricoログイン情報、クレジットカード情報を盗まれる恐れ
対処方法絶対にリンクを踏まずに無視してください。

送信者のメールアドレスが表示されないように細工されていますが、メールのソースを調べると中国系である事がわかりました。

メール本文

Orico CARDをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、お客さまのお取引につきまして、第三者による不正使用の可能性を検知したため·一時的にお取引をお止めしました。

ご本人さまのご利用であった場合は、大変お手数をおかけいたしますが、再度ご利用をお願、申しあげます。
(インターネッ店舗でのご利用の場合は、お取引の成立状況をご確認のうえ、再度ご利用をお原いたします。)

利用確認のお手続下記URL
ttps://qifvmba.cn/eorico/login.php?_ga=2.118135626.255339977.1627783710-1872511496.1627783705

よりアクセスし完了いただきますようお願いたします。

ご本人さまのご利用でない場合には、今後、安全にカードをご利用いただくため、カードの差替·え等お手続きが必要となります。お手数ですが、下記
【本メール専用ダイヤル】へお電話くださいますようお願いたします。

ご心配とご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

·不正取引の監視体制について
(1)弊社ではお客さまが犯罪に巻き込まれないよう、お客さまのカードに不審なお取引がないか24時間365日モニタリング(不正使用の監視)を行っております。
(2)お取引の監視により不正取引の傾向と合致したお取引を保留のうえ、本メールを配信しております。
(3)弊社のカード不正使用に対する取組みについては、詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

内容考察

オリコカードの不正利用があったとして、利用確認を促し偽サイトへ誘導しようとしています。ここでは e-oricoのログイン情報、クレジットカード情報を盗もうとしています。

その前に不自然な日本語がたくさん見られて不審なメールです。文末の署名もありません。

再度ご利用をお願、申しあげます。
インターネッ店舗でのご利用の場合は…再度ご利用をおいたします。

不自然な句読点、空白、表現が用いられているのは詐欺メールですので、メールのリンクをクリック(タップ)しないようにしてください。

もしID、パスワードを入力してしまったら?

このメールのリンクは使わずに、至急、e-oricoへログインしてパスワードを変更してください。

もしカード情報を入力してしまったら

クレジットカードの不正利用が行われる恐れがあるので、オリコカードセンターへ連絡してください。

アクセスしたらどうなる?

e-oricoそっくりなログイン画面が表示されます。もしアクセスしてしまったらID、パスワードは絶対に入力せずに、すぐにブラウザを閉じてください。

見分けるポイント

不自然な日本語

日本人なら使わないような表現や、文法がおかしい不自然な日本語が使われているなら明らかに詐欺メールです。

URLが不審

メールの URL をよく見ると、e-oricoという文字はありますが、ドメインが「.cn」で中国系である事がわかります。

スポンサーリンク




-オリコカード